健康関連

2024年12月 8日 (日)

体幹装具(ジュエット)への更新

11/26起床して体のただならぬ状態に気が付いた(汗)。

尤も、これには伏線がある。

数日前よりヘルパーさんの言葉に反応して笑ったりするとおなか(腰)に響いて結構きつかったりすることが増えていた。

そして夜間のポータブルトイレ使用時立ったままパンツを降ろす時、その状態をキープするのに今まで味わったことのないような苦痛が増えて来た。

その結果が11/26に一気に表面化した訳です。

腰の状態が悪いので階段を下りるのも一苦労。

そして何でもない時に腰砕けを起こし数えるだけでも入院前と同じような恐怖を何度も味わいました。

倒れたらお終いなので必死に踏ん張って最悪事態は避けられましたが、直感的にこのままでは今までのような生活は送れないと判断し、午前中に来られたヘルパーさんにお願いして急遽、整形外科受診をお願いしました。

探して下さった医院は結果、大昔(2ヶ月に一回通う)麓の診療所から教えて頂いた医院でした。

そこで診察・レントゲン検査して頂いた結果は圧迫骨折は自然治癒しているが普段の姿勢(猫背)の結果が背骨を通る神経に悪さをしているので体幹装具(ジュエット・・・コルセットの一種)を着用するよう勧められました。

入院した病院で勧めらた普通のコルセットでは姿勢が矯正されないので神経への悪さを招く、と。

取敢えず12/6に再度診察して着用するかどうかを決めて下さいとのこと。

それまでは医院のジュエットをレンタルで使用して試し下さい、とのこと。

これは装着後から安定感が良いと実感、帰宅時も、道路(=田舎の悪路)の問題も影響することなく特になく帰宅出来ました。

ただし、日々の生活に於いては制約が多い。

ホールドがしっかりしている為、前屈が出来ない(=足の根元を起点に猫背にならないように矯正している為)。

制約が多いけれどこれなくしては生活もままならないので止むを得ず。

床に何か落としたら無理をせず、ヘルパーさんに拾って貰う生活になります(今までは何とか拾えていたが...)。

当日の夜間トイレ時も前日のような問題はなく、その後の生活にも支障はなかったので装着は決定ですね(一週間使用して着用を決め、医院に連絡しました)。

12/6に再受診し、同時にジュエットの新品を受け取り、装着後微調整をして貰いそのまま装着の運びとなりました。

このまま恐らく生きている間はず~っとジュエットと一心同体の生活を送ることになります(汗)。

| | | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

2ヶ月に一度の健診です

昨日↑の為、麓の診療所に行きました。

天気予報が心配でしたが、今回は珍しく予報通りとなってホッとしました。

昨日は盛沢山の内容でした。

健診の他に半年振りの散髪です。

今回はいつもの理髪店です(前回は入院中であったのでダメ元で看護師に伺ったところやったことがないけれどやってみましょう、と仰って頂き助かりました)。

何せ髪は茫々で手入れも出来ないので逆立っています(汗)。

と言うことで丸坊主に近い状態に刈って頂きました。

初めてにしてはとても上手く仕上がって看護師も安心されておられました。

聞くところによると以前は希望者が散髪出来るように外来の理髪店もあったようなのですが今はなくなっていました。

今回は無料です(担当外のことなので料金は頂けないとのことです)。

それも半年が経過してすっかり伸びて来たので今回いつも通っていた理髪店で1年振りにやって頂くことになりました。

私も今更髪をキッチリ分けても仕方がないので適当な長さで調髪して貰う予定でお願いしました(裾だけはきちんと刈り上げてスッキリさせました)・・・結果はいつものごとく、毛量があったので分けて調髪が完了しました(汗)。

診療所は前回後期高齢者の検診をして貰った結果と血圧の測定です(検診は血圧のみが異常値でしたが後は問題なし)。

往復のタクシーの交通状況は順調で問題ありませんでした。

私の半年に一度の大仕事はこれで終わりました(後は2ヶ月に一度です)・・・普段以上に沢山歩きましたので膝から下が疲れました。

| | | コメント (0)

2024年7月 8日 (月)

コルセットを外した!!

7/7朝、起床した時寝室の気温は28度以上ありました。

ここの所の異常気象で我が家も窓を開けていても風がない時はこう言う状態になります(寝室は元々エアコンはありません、扇風機のみ)。

寝苦しい気温なのに割と良く寝られました(扇風機もAM3時頃には切りました)。

ただ起床してコルセットを着用するのは暑いのにこれ以上体を締め付けるのも大変なのでここは退院時外科の先生が言って下さった言葉を信用して外したままにしてみました(室内での生活はコルセットは外して問題ない、ただし外出時は当分着用(車での移動なので)するように、と)。

結果、着用なしで全く問題ありませんでした(現状の生活の中で判断するには何故か一抹の不安がありましたから...)。

コルセットは着用し続けることで体は締め付けられるので筋肉の為には良くないのでやはり外すタイミングは必要ですネ。

勿論階段の昇降時等は気を付ける必要あり。

これから益々暑くなる季節なのでタイミング的にもこの判断は良かったと思いました。

 

| | | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

二日続けて救急搬送!!

1/26夕方救急搬送をお願いしました。

朝から足が動かせず、このままでは家の中で死んでしまうかもと思いお願いしました。

救急車から依頼するも病院ががなかなか見付からず、結局1/26と同じ救急病院でした。

診察した結果、膝関節は変形しておらず手術の必要はない、との診断(ホッと一安心)、要は水が溜まっているのでこれから抜くと。

抜いた水を見せて貰うとオレンジ色の濁った感じでした(結構な量です)。

その後は当然入院の必要はないと言うことで介護タクシーで帰りました。

ただ心配は階段が多いという情報は伝えていたのですが到着したタクシーの人数は1人です。

出発時点で我が家の状況をお話ししましたら大丈夫かなと驚いていました(辺りは真っ暗・・・完全に夜ですから)。

やるしかないと覚悟を決められた運転手さんは一人で足の略動かない私をサポートして大変なこと(転倒の危険性)もありましたが何とか家まで運び込んでくれました。

私はこの運転手さんに感謝しかありません!!。

翌日は大分すっきりした感じにはなりましたが10分位歩くと疲れて転倒してしまいます(そんなに甘いもんではない)。

そして不味いことに食欲がなく、食べ物がのどを通りません。

1/27は早めに寝て回復を期待したいです。

良い点は間違いなく改善していることです。

ただ直ぐに疲れます。

頑張るしかない!!。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

我が家の庭で遭難!?

1/19↑のことが現実となり掛けました。

最悪の事態は回避出来たので記事をアップ出来ました。

1/19は2か月に一度の定期健診でした。

当日は修羅の連続でした。

右膝の状態が1/10頃より極めて悪化していたので当日は事前準備として時間に余裕を持たせて準備をしました。

しかし予期せぬ事態が起こりました。

スタート時点までは時間的には余裕は充分過ぎるほどありました。

それが玄関を出る際に上がり框のところで転倒してしまい腰を強打して立ち上がることが出来ませんでした。

焦ってもどうしようも出来ません。

最後はタクシーの運転手さんに望みを託しました。

時間になったら道路脇で待っている筈の人がいないので上がってインターホンを鳴らしてくれるだろうと一縷の望みを託しました。

時間だけは無常に過ぎて行き予定していた時間になって助け舟が現れましたがこれで終わりではありません(汗)。

何故ならドアの解錠が出来ていない状態だからです。

ドア越しに運転手さんに管理組合へ行って私の予備キーを貰って頂くようにお願いしました。

しかしもこれは大事なキーなので第三者にただ渡すのは不味いと言うことで管理組合の人が同行して戻って来られました。

これで大分予定時間をオーバーしていますがこれから更に一難去ってまた一難の話です。

通常時と違い腰を強打しているので庭の石段を下りるのにまた時間が掛かりました。

何とか車に乗り込んで一路麓の診療所へ着きました。

私の状態を先生が診て普通に生活出来ないので要介護認定のチェックを受けたらどうかとのことです(担当者が来られるのは恐らく早くて1/22か)。

そして診察を終えて帰りです(PM2時半頃)。

自宅へ到着、タクシーを降りてさあ、石段を登ります(階段数は100段以上)。

下りる時の状態から大丈夫かな、と言う一抹の不安がありましたがそれがまさに的中してしまいました(汗)。

1/3ほど何とか上がった段階で力尽き倒れてしまいました。

その後は後ろ向きになって腕で踏ん張ってお尻を上げてその上の石段に腰掛けることを繰り返し上がって行きました。

庭は室内と違って丁度良い場所に掴むものがないのです(当たり前)。

それで半分ほど上がったところでまたもや力尽き杖に非常ベルがあるのを思い出し鳴らし続けました

加えて何度も助けて~と大声で叫びました。

何度やってもやはり山の中多少人家はあってもこの時間帯(平日のPM5時前では不在が普通)に人が家にいる保証もないのでこれは空振りでした。

そうこうしている内に少し暗くなって来て足も冷えて来ました。

翌日の予報は雨です。

私はこのまま凍死してしまうのかなと覚悟をしました。

でももう少し頑張ってみようと同じ格好で玄関前の階段まで近づきました。

この時点で夕方5時前です。

最後の力を振り絞って登り切りました。

でも玄関の鍵穴は私自身が立ち上がらないと届きません。

下手をするとバランスを崩して転げ落ちるかも知れないので慎重に立ち上がりを試みました。

何とか立ち上がって解錠して漸く部屋の中に入れました(翌朝起床時点で雨が降っていましたので庭で遭難していたら間違いなく死んでいたでしょう)。

庭で遭難するなんて考えたことなかったけれど充分あり得る話です。

次回の健診までに何とか少し持ち直してくれると良いのですが、こればかりは神のみぞ知る、でしょうか。

ジーパンのお尻は汚れ、薬等入れているバッグも汚れていました。

とにかく幾つものハードルがあるので大変でした。

後で分かったことはお尻は石や砂利に打ち付けているのに痛みはないけれど右脇腹が痛くてくしゃみをしても響くので堪りません。

結果室内でも移動するのに以前の数倍も時間が掛かるので大好きな音楽鑑賞も大幅時間カットです。

後は椅子(ベッド)から立ち上がる時右膝がプルプル震え(要するに膝が笑う状態)るのでこれが収まるまで時間を要します。

特にベッドは体を伸ばして寝ますから余計に状態が様変わりするので時間が掛かります(今まではAM6時起床でしたが今は5時半にしていますがそれでも朝の支度やらを終えるのに1時間ほどタイムオーバーします)。

何とかこれを平常に戻せれば良いが、と願っています。

数えで古希ともなれば色々と体の不具合が増えて来ます。

| | | コメント (2)

2023年3月24日 (金)

後期高齢者医療被保険者証が届きました。

先日↑が届きました。

来月の誕生日以降に使用出来ます。

早いモノですね私も75歳になるのです。

40歳頃壮年検診時この状態の生活を続ければ60歳で死にますと言われ、ビックリして酒の習慣を見直しました。

会社の検診結果表を見たら殆どの項目が平均より高めだったのです(汗)。

それを機に一念発起して先ずは週一の休肝日を設けました(それまでは略毎日の飲酒・・・ただしタバコは吸いませんでした)。

これで翌年の壮年検診は先ず先ずの数値まで落ちて来ました。

その後は60歳で酒は断酒しました(現在も続いています)。

今は血圧が高めなのを除けば殆どの数値は平均以下と良いレベルを保っています。

それ程長生きはしたくないですが未だオーディオによる音楽を楽しみたいと思っていますのでもう暫くは生かせて頂きたいと思っています。

ただ足腰が悪いのが今はハンディとなっています(どこにも出掛けられません・・・通院だけは必至の状態で庭を下ってタクシーに乗って行きます)。

| | | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

歯がぼろり!!

歯がぼろり!!

今朝朝食でトーストを食べていた時のことでした。

何やら硬いモノが歯に当たったのでひょっとして、と思い、出してみたらやはり歯が根元から抜けていました(汗)。

最近は年相応に体がガタガタになって来ている上に遂に歯まで...。

もう74歳だし目標の80歳まで歯が20本(8020)を達成したいと思っていますので1本位なくなっても大丈夫でしょう。

歯医者に行くのも大変だし(長時間車に乗っているのも腰にダメージを与えるし、治療時間も恐らく長いのでこれに耐えるのも無理だし)、と言うことで今はなるようになるさ、と構えています。

歯のなくなった場所(下側の左奥歯から2本目)は奇麗に抜けていますので痛みもないしこのまま放置する。

体の衰えは1ヶ所に止まらず、じわじわと侵食して行くようですね。

皆様もお体大切に!。

 

| | | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

特定健診結果票が届いた

6/28実施の↑が届きました。

この内容は次回定例検診時に掛かり付けの先生に診て貰いますが大きな変化はないので大丈夫でしょう。

血圧だけ高いけれどね...(治療中)。

BMI 腹囲 血圧 中性脂肪
23.9 87 142~82 96
HDL LDL GOT GPT
44 122 17 11
γーGTP 血清クレアチニン 血清尿酸 ヘモグロビンA1C
26 0.81 4.9 5.5

| | | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

検診結果票が届きました。

6/29に実施された検診結果票が届きました。

大雑把ですが個別項目について記載して見たいと思います。

中性脂肪:84

HDL:44

LDL:110

GOT:15

GPT:11

γ-GTP:28

血清尿酸:4.8

血糖検査:5.6

メタボリックシンドローム:予備群該当(血圧治療中に付)

BMI指数:基準値内

以上の通りです。

そうそう体重が18歳位の時と同じ位になりました(52年振り)。

59.3←61.2←64.7←64.4←62.0←67.4(H.25)

因みに身長はこの間、1.4cm縮みました(汗)。

概ね問題ないようです。

来月定例検診時に先生に診て貰う予定です。

| | | コメント (0)

2018年7月27日 (金)

ピタバリアクールCAPを買って見た

過日TVで紹介していた↑のピタバリアクールCAPを買って見ました。

TVでは静岡県の企業が開発した製品と言うことでしたので興味があり買って見た訳です。

私は天気の良い日は原則ALLシーズン庭の整理をします。

特に夏の日は頭がボーっとする位になりますので頭部保護の為に何か良いモノがないかと思っていた矢先にタイミング良く↑が紹介されたと言う訳です。

その時にアマゾンでも売っているとのことだったので早速検索して買いました。

これは帽子の内側に挟むだけの簡単装着で使用出来ます。

これの有り無しでは温度差が13℃も違うそうです(これが事実だとすると効果大ですね)。

そもそもの開発動機は屋外での作業時の熱中症対策として効果的なモノが作れないかと言うことだったそうです。

開発したのは浜松の企業です。

静岡県はモノづくりの県でもありますのでこう言ったことへの関心は高そうです。

早速装着してと思いきや「危険」状態の天気が続いたのでやっと昨日10日遅れの人体実験となりました。

謳い文句の温度差の実感は分かりかねますが昨日程度の天気であれば日差しの下でも頭がボーっとするようなことはありませんでした。

これは結構役に立ちそうです。

(天気次第ですが)これからも午後の庭の整理時に使って行きたいと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お尋ね山野草名 お気に入りアーティスト お気に入り(ステレオLP) お気に入り(モノラルLP) お気に入り(CD) お知らせ これっ、ご存知!? その他風景 ぼやきシリーズ アクセス解析 アバター アルバムソフト ウェブログ・ココログ関連 オーディオ関連 サーロジック・デモルーム サーロジック・ブログ関連 スーパーアナログディスクシリーズ タクシー利用 ニュース パソコン・インターネット フーテン老人徘徊記 ブログネタ モノラル盤ソフト50選 ヤフオク面白笑劇場顛末記 リハビリ散歩 ルームチューン関連 不法投棄 人のうわさ 健康関連 入院 出来事 分電盤関連 四季の花々 夢のSP物語 富士山写真集 富士山定点観測 富士山番外編 市役所関連 年金シリーズ 庭関係 心と体 我が人生に悔いあり!?それともなし!? 我が家の今年の10大ニュース 文化・芸術 朝聴くシリーズ 本の紹介 本(オーディオ関係) 検索ワード 残しておきたいLP 税金関係 竹の浸食 自分史 裁判 裁判の被告 買い物関連 通院関係 電気代 音楽 駄目なオーディオ 駄目なオーディオ関連 1970年代 BN再発盤 CAD図面 CDあれこれ CDソフト CDソフト100選 CDソフト200選 CDソフト600選 CD温故知新 DD盤関連 LP(モノ)あれこれ LPあれこれ LPソフト1000選 LPソフト500選 LP(45)あれこれ MERCURY CD